どうも、たかりゅうです。
今回は「【バイナリー初心者講座】ボラティリティを活用したバイナリーオプションの手法は優位性が高い!?」について、書かせてもらいます!!
少しマニアックな内容ですが、知っておいて損はないので、
ボラティリティについて、その意味やバイナリーオプションにおいてどのように活用したらいいかを説明しますね!
少しでも、皆様の力になれば幸いです。それでは最後まで見てくださいね。
この記事の内容でわかること
ボラティリティとは!?
ボラティリティとは…
どれくらい値動きするかという「価格の変動比率」のことです。
例えば、価格の変動比率が高い場合、価格の値動きの幅が大きい時は「ボラティリティが高い」状態で、
逆に価格の値動き幅が小さい時には「ボラティリティが低い」状態です。
ボラティリティと通貨の関係
米ドルや英ポンド、日本円といった比較的メジャーな通貨は、ボラティリティは低い傾向があります。
ボラティリティの高さを生かした取引がしたいなら、マイナー通貨のほうが向いてるというのが一般的な話です。
ボラティリティが低いというのは、どういうことを意味しているかというと、価格が安定しているということです。
逆に、ボラティリティが高いという事は価格が不安定であるということでもあります。
メジャー通貨とマイナー通貨でどうしてこのようにボラティリティに差が出てくるかというと、メジャーな通貨ほど多くの人が参入し、取引量が多く、大きな注文や小さな注文が売り買い共に多く行われているために、個人の事情で相場が動くことがないからです。
そのため、価格幅が「安定」しています。
それに対して、マイナーな通貨であればあるほど、参入者が少なく、取引回数が少ないため、個人の大口の取引が一つ入っただけで、その影響がもろ相場に反映されます。
そのため、急激に価格が上下し、「不安定」な状態となってしまうのです。
ちなみに、取引回数が多い、少ないといった比率を「流動率」と言います。
「流動率」が低い状態は、ボラティリティが高く不安定であることを意味します。
流動率の低い通貨のチャートでは、価格が急上昇、急下降するので、その差分が利益になります。
これは必ずしも儲けやすいということではありません。
予想した方向と反対に値動きすることも十分に考えられ、その場合は、大損することになります。
しかも、取引量が少なく流動率が低い相場では、大口の個人が相場を動かしやすい状況ですので、値動きの予測をするのは非常に難しいです。
そのため、初心者にはあまりオススメしません!
最初は流動率が高く安定した通貨でトレードして、相場の動きをつかみ、取引の感覚を身につけることから始めましょう!
オススメとしては、米ドル/円(USD/JPY)やユーロ/円(EUR/JPY)です。これらの通貨はボラティリティが低く、流動性が高いので初心者でも予測がしやすいはずです!
ファンダメンタル分析を絡めて見るとなお良いと思います。
バイナリーオプションでのボラティリティの確認方法とは!?
ボラティリティを分かりやすい掲載しているサービスなどもありますが、自分でも簡単に確認する方法がありますので、ご紹介します。
MT4にも元から搭載されていて、使い易く有名なものにボリンジャーバンドがあります。
ボリンジャーバンドの幅によって単純にボラティリティを確認することが出来ます。
ボリンジャーバンドとは…
米国人投資家のジョン・ボリンジャーが開発したテクニカル指標で、相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、統計学的な観点から価格の変動範囲を予想するものです。
ボリンジャーバンドの特徴とは!?
ボリンジャーバンドはバイナリーオプションでもよく使われる移動平均線などのある期間の平均値を計算して、現在の価格を位置づけるテクニカル指標を補完するものです。
どういうことかというと、平均値だけでその期間の価格を判断してしまうと、参考にした値が、その期間中に適正水準にあって安定的に推移していたのか、そうではなくて、適正水準が定まらずに大きく上下動していたのかは分かりません。
価格が大きく動いている相場では、次に付ける値段も直前の値段から大きく離れる可能性もありますので、ボリンジャーバンドでは、平均値を基準に大きく変動する値幅分をプラスして次に付ける値段の予想範囲を想定します。
いっぽうで、値動きが一定範囲の狭い値幅に収まって終始している相場では、次に付ける値段も同じ価格水準に収まる可能性が高いと考えられますね。
ですから、ボリンジャーバンドが予想する変動範囲も狭くなります。
ボリンジャーバンドでボラティリティを見てみる!?
ボリンジャーバンドの特徴が分かったら、さっそくMT4/MT5のチャートに表示してみて、実際の動きを見てみましょう。
ここでは、標準偏差の算出式は割愛しますが、標準偏差とは、一定期間の終値など複数のデータから平均値を算出した場合に、基になった複数のデータの散らばり具合を表す数値です。
標準偏差の単位には、σ(シグマ)が使われるので、ボリンジャーバンドのラインに関しても、1σなどと表現します。
標準偏差は、基データが大きく散らばっていれば、値が大きくなります。いっぽう、基データの散らばりが狭い範囲に限定されていれば、値は小さくなります。
1σの値は、基データの散らばり方が平均値を中心にプラスマイナスへ均等に分布している場合は、平均値±1σのバンドの範囲内には基データの約68%で価格が収まることを意味します。
平均値を中心に標準偏差を2倍したのが±2σのバンドです。±2σのバンドには、基データの約95%が収まり、偏差を3倍にした±3σのバンドには、基データの約99%が収まります!
この標準偏差の幅がそのままボラティリティを表しています。つまり、ボリンジャーバンドのバンド幅が広がっていれば、ボラティリティが高いと言え、狭まっていれば、ボラティリティが低いと判断できるのです。
バイナリーオプションのボラティリティ活用方法とは!?
ボラティリティの確認の仕方が分かったら、次はどのように活用していくかですね。
ボラティリティは、自身の使っている手法によって「どの相場が通用しやすいか」という傾向を調べるのに使えます。
どの通貨のどの時間帯では勝率が高い、または低いということを普段使用している手法に当てはめてみましょう。
例えば、過去チャートの検証を行うときに自分の手法をボラティリティの高い相場とボラティリティ低い相場のどちらにも当てはめて勝率を比べてみます!
こうすることで、どちらの相場のほうが相性がいいのかという事を把握することができます。
逆に、ボリンジャーバンドなどをみながら、自分の手法ではボラティリティがどのようになっている時が勝ちやすいのかも検証すると良いと思います!
実際のエントリーポイントでボラティリティを測れるインジケーターをみながら、エントリータイミングが今どのような価格変動率なのかをみるのもよいと思います。
まとめ
バイナリーオプションは二者択一の投資方法で、値動きの方向さえ予測できれば勝てますので、ボラティリティの重要性が軽視されがちです。
しかし、バイナリーオプションの多くの業者が同値判定を負けとするルールやスプレッド取引を採用しています。
つまり、バイナリーオプションには、ある程度のボラティリティの高さが必要なのです。
FXほどボラティリティが利益に直結することはありませんが、確実に勝つためにバイナリーオプションでもボラティリティの知識は必要といえるでしょう。
ネットビジネスに興味がある方へ
今回の検証でもより、皆さんが参加しやすいかどうかを検証していきました。
その知識からすると、これから副業をお考えの方には、
ネットを使ったビジネスがオススメであるということです。
仕事から帰宅してから、時間がない方や体力的に厳しく続けることが困難になってくる方もいるでしょう。
僕もこれまでにたくさんのセミナーに参加して稼ぐために多くの副業をしてきました。
現在は裁量によるFXトレードではなく、FX自動売買ツールで資産を運用しており、安定して資産を増やしております。
FXと聞くと難しい知識が必要なイメージがありますが、実際は裁量ではありませんので、
設定さえしてしまえば知識のない方でも始めやすく、
初心者の方には自動売買ツールはオススメとなります。
実際にFX自動売買ツールは僕が運用して利益を上げたものになります。
設定方法なども初心者の方でも運営側がしっかりサポートしてくれますので、安心してご利用できると思います。
資金が多いほど利益も大きくなりますが、少なくても始めやすいビジネスです。
FX自動売買ツールを人数制限を設け、期間限定でモニターを募集しており、無料
で使うことができます。
実績やFX自動売買ツールの受渡し方法は、以下の記事にまとめていますので、興味がある方はご覧ください。
FX自動売買ツール希望の方はこちらのLineに
●何を見て知ったか
●意気込み
を書いて送ってください。